がん末期でお悩みならクリニックC4。末期がん、多発転移でもクリニックC4のトモセラピーなら治療の可能性があります。
〒151-0062 東京都渋谷区元代々木町33番12号
トップページ >> 緩和ケアに関する記事一覧 >> 緩和ケアを行うということは余命が短いということ?
「緩和ケア」という言葉を聞いて、皆さんはどういうイメージを持たれるでしょうか?
重い病を抱えた余命わずかな人が、身体的な苦痛の痛みを和らげる為に受けるもの…この様なイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。
しかし、本来の緩和ケアとは、病気の診断を受けた時点から、身体的・精神的な苦痛をやわらげるためのケア。つまり、病気と共に生きることなのです。
具体的に緩和できる苦痛として、身体的・精神的苦痛以外にも、孤独感や経済的不安などの社会的苦痛や、人生や死の意味を思い悩むスピリチュアルな苦痛などがあります。
特にがん治療において緩和ケアは重要視されており、がん診療連携拠点病院などでは、緩和ケアチームを以下のように様々な職種で構成しています。
また、緩和ケアの特徴として、場所を選ばずにできることが挙げられます。
外来では、通院中の患者さんに対して、院内の緩和ケアチームが対応。基本的に担当医の医師が症状の緩和を図りますが、必要に応じて、それぞれの専門の職種を紹介します。
入院中であれば緩和ケアチームによる診療が行われ、緩和ケア病棟が用意されている病院もあります。(医師や看護師が24時間対応可能)
在宅であれば、訪問診療や訪問看護を通して在宅サービスを提供。心が落ち着く環境で緩和ケアを受けながら、自分のペースで日常生活を送れます。
選択する場所それぞれに利点があるため、あらかじめ理解しておくことで判断材料の一つになるでしょう。
緩和ケアは、患者さんの生活の質の向上に繋がるもの。
価値があると感じられる生活の質は人それぞれ異なるため、密なコミュニケーションを通して「その人らしく生きる」事を支えていきます。
二度のがんを経験し、難病の後遺症を抱えながら生活されている主婦、真家年江さんの言葉をご紹介します。
「"恋人"のことを知りたいと思うように、一生の付き合いになるこの病気についてももっと知りたい。そして、"恋人"とはケンカ別れをするより、いろいろあっても仲良くしていく方法を考えたい。」
がんを自分の一部として受け入れ、「病気と共に生きる」を実践しておられます。
病気を十分理解する事が出来れば、心の健康は保てるのです。
緩和ケアを受けると、平均余命は変化するのでしょうか?
平均余命は平均的寿命とも呼ばれ、それぞれの年齢で生きられる長さの平均を表したものです。
研究によると、緩和ケアが延命にも影響するといった報告も挙げられています。
実施したのは、手術が難しい状態まで進行した肺がん患者さんを「抗がん剤治療のみを開始するグループ」と「抗がん剤治療に加えて月1回の緩和ケアをするグループ」に割り付けて、結果を追いかけた研究。
その結果、緩和ケアを受けたグループの方が、余命を2.7ヶ月伸ばしたという結果が出たのです。
「たったの3ヶ月」と思われるかもしれません。
しかし、これは進行してしまった肺がん患者さんを対象とした研究結果。抗がん剤のみで治療した場合、生存中央値は8.9ヶ月しかありません。それを約3ヶ月、緩和ケアだけで伸ばしたというのは驚くべき事です。
1つ目の要因として、緩和ケアによってがんに対する痛みのストレスや将来への不安などが軽減することで、身体機能の様々な面が良い状態に保たれた結果、食欲が湧いてきて免疫力が上がり、体力が向上することが余命の長さに繋がっていると考えられます。
2つ目の要因として、適切な時にがん治療を止められたという可能性も考えられます。
例えば、手術が不可能で完治が難しく、抗がん剤治療を受けている場合を考えましょう。
ある段階までは効果を発揮する抗がん剤も、これ以上は効果が見込めず、デメリットの方が大きくなるかもしれない時がやってきます。
そうなったタイミングで抗がん剤を止め、生活の質を上げる緩和ケアに移行したことで、体力が維持できて、余命が延びることが考えられるのです。
「余命は、およそ1ヶ月です」
2019年の夏、医師から余命宣告を受けた千葉県船橋市の田端健太郎さん(当時46歳)。
田端さんの腎臓に悪性の腫瘍が見つかったのは、2018年の夏。腎臓癌はすでにステージ4で、リンパにも転移していました。
「えー、みなさまにご報告です。腎臓癌になってしまいました。それもステージ4!かなり 分の悪い戦いとなりそうですが、最高にチャレンジングな夏になりそうです。秋には、みなさんと美味しいお酒が酌み交わせる様に頑張ってみますね~!」(田端さんのSNSへの書き込み)
男くさいけど、心根は優しく世話好き。癌であってもいつもの自分のままでありたいと思っていたからこそ、やせ我慢をしてわざと楽観的な書き込みをしていたと本人は語っています。
余命が告げられた後も、抗がん剤でリンパに広がったがん細胞を減退させてから腫瘍のある腎臓を全摘出する手術に向けての治療が行われました。
しかし、抗がん剤の効果は見られず。放射線治療に変え、その間にはがん免疫治療薬の投与も受けるなど、やれる事は全てやり切りました。
2019年6月にCT検査を受けると、がんは弱まるどころか肝臓にも転移している事が判明。
根本治療ではなく、痛みを抑えながら余生を過ごす、緩和ケアの中でもターミナルケアと呼ばれる治療への移行を選択する事にしました。
「やせ我慢は終わり。現実を初めて受け入れたと言えるかもしれない。これが運命だと思った。うん。そう。運命。だから、それを受け入れて、ちゃんと旅立つ準備をして、最期は笑って死にたいな。」
そう思った田端さんは、ホスピスへの入所を断り、在宅ケアにこだわりました。
同時に、死を迎えるための気持ちの持ちよう、準備などに必要な情報を探し始めます。
しかし、死を受け入れた瞬間から、欲しい情報はまったく見つからない。
闘病生活の情報は溢れていても、死と向き合わなければいけない局面になると、自分で頑張らなくてはいけない。そんな風潮さえ感じてしまいます。
「治らないがんと治るがんがある。どんなに医療が発達しても治らない。治る人ばかり脚光を浴びるけど、治らない人もいるんです。」
田端さんが闘病生活を通して、本当に伝えたいと思ったことです。
死と向き合い、緩和ケアを考えなくてはならない局面を迎える可能性は誰しもにあります。
それなのに、情報が不足し、治療環境が整っていないところもある。
「治らない人のための情報がない」
多くのがん患者やその家族に共通する問題でしょう。
「でも、意外と自分がいなくなる事について穏やかなんです。ちゃんと準備をして、後の事を安心できる状態で亡くなりたい。その心配がないように色々と片付ける終活をする事で、心が落ち着いていられたのかもしれない。」
穏やかな気持ちの変化と共に、田端さんはこう言い残しています。
「やっぱり、さよならは悲しいな。でも、かわいそうじゃない。好きな様に人生を送れたから幸せだった。だから、かわいそうではないって、みんなが思ってくれたら嬉しいな。」
9月1日朝、田端さんは家族に見守られながら息を引き取りました。
家族によると、苦しまずに穏やかな最期。表情は柔らかで、少し笑っている様だったそうです。
※参照:朝日新聞GLOBE+「末期がんになって気づいたことがある 「余命1カ月」の男性が遺した言葉」
私たちクリニックC4は『がんをあきらめない』