がん末期でお悩みならクリニックC4。末期がん、多発転移でもクリニックC4のトモセラピーなら治療の可能性があります。

〒151-0062 東京都渋谷区元代々木町33番12号

がんの緩和ケアはいつから?はじめる時期と種類について

がんの緩和ケアはいつから?はじめる時期と種類について

トップページ >> 緩和ケアに関する記事一覧 >> がんの緩和ケアはいつから?はじめる時期と種類について

「がんの緩和ケアって、一体いつから始めたらいいの?」
「自分の場合はどのような緩和ケアがいいのだろう…」
このページでは、そんなご不安を抱える方のために、緩和ケアをはじめる時期とその種類について分かりやすく解説しています。

いつから?がんの緩和ケアをはじめる一般的な時期

緩和ケアについて、「がんの終末期にするもの」「治療法がなくなったときに選ぶもの」という考え方が、日本ではまだ多く見られます。
しかし、WHOでは緩和ケアを以下のように定義しています。

『緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のクオリティ・オブ・ライフ(QOL:生活の質)を、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。』

※参照:日本緩和医療学会「WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002)」定訳

この説明からわかるように、緩和ケアは終末期から始めるものとは規定されていません。

治療開始とともに早期の緩和ケアを始めることで、身体的、心理的な苦しさを和らげて治療法の選択肢が増えたり、前向きに日々を過ごすことができるようになるのです。

実際に、緩和ケアが終末期以外にも効果があるものだと示す例を挙げます。

一般的な治療の抗がん剤が効かず、身体的な症状に苦しんでおられるがん患者さまに対し、治療と並行してモルヒネや抗不安薬などを投与し症状を和らげる緩和ケアを行ったところ、症状は新たな抗がん剤の投与を検討できるほどに落ち着かれました。その後、ご自身で新たな治療を試すことを望まれ、実行し、それが功を奏して「がんが縮小する」という結果を得られたのです。

※参照:がん研有明病院 緩和治療科 部長 向山雄人「緩和ケアはいつからはじめる?終末期だけのものではない、本当の緩和ケア」

緩和ケアは専門のチームが通常のがん治療に並行して寄り添います。
治療に伴う身体的、心理的な苦痛を早期から抑えることで、治療に前向きになり、さまざまな治療法の選択肢を考える余裕や新たな治療を受けられる身体的な状態へと好転し、結果的にがんの縮小や延命効果が期待できるようにもなるのです。

日本でよくイメージされている緩和ケアは、ターミナルケアのことを指しています。
ターミナルケアは終末期に行われるケアで、治療や延命を行うものではなく、疼痛をはじめとする身体的苦痛や心理的な苦しさを和らげるものです。
緩和ケアの一部ではありますが、積極的に治療、延命を目指していくものではありません。

早期から始める緩和ケアは、治療と並行しながら苦痛を和らげるもので、心身の状態が落ち着くことで積極的な治療にもつなげられます。ターミナルケアだけをイメージして緩和ケアを考えるのではなく、早期から始めたほうがよりよいものだと認識してください。

緩和ケアの種類とそれぞれの特徴

入院

緩和ケアにおける入院には2種類あり、一般病棟での入院とホスピス・緩和ケア病棟での入院が挙げられます。
一般病棟での緩和ケアは、一般的ながん治療を行う方に適しています。
一般病棟で緩和ケアを行うのは、がん治療を通常行う医師や看護師です。彼らが基本的な痛みを抑える治療、ケアを行います。さらに、一般病棟のスタッフで対応困難な苦痛に対しては、緩和ケアチームが対応を行っていきます。
一方、ホスピス・緩和ケア病棟での緩和ケアは、終末期の方のほか、一般病棟や在宅での治療やケアが困難な方に適しています。
ホスピス・緩和ケア病棟では、緩和ケア専門の医師や緩和ケアの知識を多く持った看護師が治療、ケアを行います。ほぼ個室ですので、ゆったり穏やかに過ごすことが可能です。

通院

ご自身で治療やケアに通える身体状態の方には、通院で受けられる緩和ケアもあります。
通院の場合、がん治療を行う医師や看護師が基本的な緩和ケアも行い、それでも苦痛を取り除くのが難しい場合、緩和ケアチームが対応していきます。
しかし、病院ごとに緩和ケア外来設置の有無、緩和ケアチームがどれぐらい充実しているかはバラつきがあるのが現状です。
通院による治療と緩和ケアを望む場合は、どの病院がどのようなケアをしてもらえるのかをじっくり調べてから緩和ケア外来を選ぶようにしましょう。

在宅

在宅での緩和ケアは、慣れ親しんだ環境で治療やケアを受けたい方、自分のペースで治療を進めたい方に適しています。
訪問診療、訪問看護や訪問介護などに所属するチームが連携して緩和ケアを担当してくれ、穏やかに自分のペースで治療を進められる点で生活の質の低下を防げます。
ご家族が介護できない状況になった場合には、一時的に入院制度の利用も可能です。
在宅緩和ケアはいつでも専門家がいる環境ではなため、どのようにケアを進めるのか、ご家族の負担についてなど、細かく相談して決めておく必要があるでしょう。

ご自身の身体的負担やどれくらいの治療、ケアを希望するのか、生活スタイルの変化やご家族の負担なども併せて検討する必要がありますが、いずれの緩和ケアを取ったとしても、患者の苦痛を和らげることができます。
緩和ケアは病気の進行度に関係なく受けられるものなので、ご自身の生活の質はどうやったら上がるのか、ご家族とよりよく過ごせるのかを考え、最適だと思えるものを選ぶことが大切です。

私たちクリニックC4は『がんをあきらめない』