がん末期でお悩みならクリニックC4。末期がん、多発転移でもクリニックC4のトモセラピーなら治療の可能性があります。
〒151-0062 東京都渋谷区元代々木町33番12号
トップページ >> 緩和ケアに関する記事一覧 >> 緩和ケア外来とは?
緩和ケア外来とは、緩和ケアチームによって患者さんが通院しながら緩和ケアを受けることのできる専門外来です。治療の担当医と連携して、がんの治療を行いながら、身体的・精神的苦痛をやわらげるためのケアを行います。
入院して緩和ケアを受けた患者さんが、退院して引き続き外来でケアを受けることもあります。また、がんの治療が一段落した後に体や心の不調があったり、心配なことがあったりする場合にも、外来でケアを行うことがあります。
がんは日本人の死因の筆頭に挙げられる病気です。
2人に1人ががんになると言われる現代、「がんになる」ということは特別なことではなくなりましたが、がんになった多くの人が様々なことで悩み苦しみます。
「緩和ケア」は、がんと診断されたときから行う、身体的・精神的苦痛をやわらげるためのケアです。
がんは日本人の死因の筆頭に挙げられる病気です。
2人に1人ががんになると言われる現代、「がんになる」ということは特別なことではなくなりましたが、がんになった多くの人が様々なことで悩み苦しみます。
「緩和ケア」は、がんと診断されたときから行う、身体的・精神的苦痛をやわらげるためのケアです。
一般病棟と同様に、外来で担当医師と看護師が基本的な緩和ケアを提供します。最近では専門的な知識と技術を持った緩和ケアチームが対応する「緩和ケア外来」の設置が進んできており、がん診療連携拠点病院では、緩和ケアを専門とする外来の設置が必須条件となっています。
全ての患者さんは緩和ケア外来を受診できますが、外来の内容については施設ごとに違いがあり、緩和ケア外来の設置されていない病院もまだ多くあります。
一般病棟に入院したがん患者さんは、受け持ちの医師・看護師から緩和ケアを受けることになります。鎮痛薬の投与や不安に対するケア、家族へのケアなども行われます。一般病棟のスタッフで対応できない部分に関しては、緩和ケアチームとしてのそれぞれの専門職が対応。がん診療連携拠点病院には、緩和ケアチームの設置が義務付けられています。
心身の苦痛緩和を行う専門病棟が「緩和ケア病棟」。がんを治すための治療をすることが難しくなった方、またはそういう治療を望まない方を対象とし、身体的・精神的苦痛の軽減に尽力する専門病棟です。
患者さんの負担となる検査や処置を少なくし、患者さんに無理のない治療とケアを行います。担当する医師や看護師は緩和ケアの専門知識に精通しており、家族と出来るだけ一緒の時間を過ごせるよう面会の制限をなくしたり個室を多く設けたりするなど、患者さんの生活の質を向上させ、患者さんの希望に添うために工夫がなされています。
また、病棟から在宅に移ったり、在宅から緊急時に入院受け入れなどの対応も行います。
緩和ケアの多くは在宅でも受けることが可能です。病状が安定していれば、自宅で緩和ケアを受けて療養することができるでしょう。
飲み薬による治療のほか、点滴や注射などが必要になることもあり、自宅で緩和ケアを行う際は在宅医療の専門的な知識を持つ訪問診療医や訪問看護師、薬剤師やケアマネジャー、ヘルパーなど、医療と介護の専門スタッフが連携してサポートすることになります。
通常はがんの病期や軽重に関わらず、緩和ケア外来を利用したいと希望する方の相談を受けています。
がんの根治を目指すことが困難な方、がんに対する積極的な治療を望まない方、現在は根治治療を行っているが、将来的には緩和ケア外来の利用を検討している方などが主な対象になります。
通常はかかりつけ医から医療連携を通じて紹介受診することになります。同じ院内で受診中の場合は、主治医から緩和ケア外来宛てに紹介してもらいましょう。
がん及びその他の疾患による痛みの緩和を軽減するケアを受けられます。
消化器症状、頭痛や倦怠感、呼吸困難、吐き気などの身体的な症状のほか、患者本人や家族の精神的な苦痛の軽減や生活での負担軽減、療養や連携についての相談なども受けつけています。
専門的な知識と技術を持つ緩和ケアチームが緩和ケアを担当します。
病院によって内訳には違いがありますが、主に医師、薬剤師、がん看護専門看護師、認定看護師、入退院支援看護師、臨床心理士、医療ソーシャルワーカー、理学療法士、栄養士などチームが連携して患者さんやご家族の苦痛緩和にあたります。
一般的には相談外来を予約し、相談外来を受診した後、緩和ケア病棟への初回入院の流れとなります。退院後には、外来への通院へ切り替えが可能です。
緩和ケアチームによる診療を受ける場合には、「緩和ケア診療加算」として「1日あたり3900円×健康保険の自己負担率」の費用がかかります。例えば3割負担なら、1日あたり3900円×0.3=1170円かかることになります。
一定額を超えた医療費は、高額療養費制度を利用し返金の手続きをとることができます。費用や制度の詳細については医療機関のソーシャルワーカーや会計事務に確認しましょう。
長野県看護大学による「緩和ケア外来に通院するがん患者の地域緩和ケアに関する認識 ―地域緩和ケアの充実を図る上での課題」研究調査報告から、緩和ケア外来に通う患者さんの声を見てみましょう。
調査対象となった患者さんは、がん診療連携拠点病院の緩和ケア外来に通う30名。化学療法や放射線治療等の外来治療を受けながらも、疼痛等の状態が安定している患者さんを選出。回答者は49歳から92歳までの18名でした。
地域緩和ケアの現状については、「自宅においても患者さんに対する医療や看護ができている」という質問に回答者の72.2%が「全く思わない」と答えています。
対して調査対象となった病院が「がん診療連携拠点病院として地域で機能している」という問いには「よく思う」「そう思う」という回答が66.7%ありました。
調査対象者は疼痛等の状態の安定した患者さんですが、83.3%は病気に伴う心の悩みがあると答えており、72.2%は身体的な痛みがあると答えています。
この研究報告からは、患者さんが体の痛みや心の悩みを抱えながら通院している姿が見えてきます。療養先、医療費、社会復帰、家族の健康や介護についての悩みもあり、相談する相手は家族が最も多く、次いで医師となっています。
今後の地域緩和ケアについては、患者の疼痛や病気に伴う心の悩みをくみ取り、医療費など患者の療養生活全般に関わる個別性の高い対応を行う必要があるという回答がありました。
また、それを多くの関係者と共有し、一緒に考えるシステム作りが地域緩和ケアの充実に必要なことだという意見も挙がっています。
※参照:長野県看護大学 研究報告「緩和ケア外来に通院するがん患者の地域緩和ケアに関する認識――地域緩和ケアの充実を図る上での課題」
トモセラピーは、アメリカで開発された放射線治療器。2002年以来、世界で使用されるようになりました。
他の放射線治療装置と異なるのは、CTのように患者さんの周りを回りながら細い放射線のビームを組み合わせて治療を行う点です。それによって、治療したい部位に沿った線量分布を描きながらも避けたい部位にはできるだけ放射線が軽減されるように工夫されています。
高精度の強度変調放射線治療(IMRT)での放射線照射では、複数の標的をらせん状に一連で照射することができ、広範囲の標的をつなぎ目なく照射することが可能になります。標的には高い放射線量を与え、正常な部位には放射線量を抑えることができるのです。
またもう一つの特徴として、事前のCTによってがん病巣の立体的なデータを取得し、それに基づいて正確にがん病巣に集中して放射線を照射できるという点があります。画像誘導放射線治療(IGRT)が瞬時に照射位置を自動修正し、正常な部位への影響を最小限にし、副作用も少なく、身体に優しい治療を可能にするのです。
局所制御率(照射部位における制御率)は、約89.8%に上ります。
緩和ケアを受けながらでも、トモセラピー治療を並行して進めることは可能。がんをコントロールして生活の質を高めるためには有効な選択肢といえるでしょう。
ほかに治療の手立てがなく、緩和ケア以外できることがないと診断された場合も、治療の道は残されているのです。
トモセラピーの特色が生きるのは、病変と正常臓器が近接しているため、できるだけ精度の高い治療を行いたいというケース。
クリニックC4は、手術や抗がん剤治療が難しいがんの再発や体中に転移してしまった多発転移、あるいは末期とされた方のがんを治療・制御した数多くの実績があります。
ぜひ当院の治療実績・症例紹介をご覧ください。
私たちクリニックC4は『がんをあきらめない』