がん末期でお悩みならクリニックC4。末期がん、多発転移でもクリニックC4のトモセラピーなら治療の可能性があります。
〒151-0062 東京都渋谷区元代々木町33番12号
緩和ケアとは、病気による問題がある患者さんやその家族に対して、痛みや身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題について評価・治療を行うことです。世界保健機関(WHO)によると、これら苦痛の予防や緩和によるQuality of Life(QOL:生活の質)の改善と定義されています。
最期のときまで自分らしく過ごすことができるようサポートすることが、緩和ケアの大きな役割です。
終末期は、緩和ケアの大切な一部分になります。
緩和ケアは、病気の治療と並行して行われるものですが、終末期とは死までの期間がはっきりした段階で、本人が少しでも穏やかに過ごすことができるよう、医師・看護師・家族さんが中心となりケアする時期を指します。
緩和ケアは病院だけでなく、さまざまな場所でおこなわれます。
病院での緩和ケアは外来と入院に分かれており、主に全国各地にあるがん診療連携拠点病院で、緩和ケアの専門チーム・緩和ケア病棟などで多くの専門職からケアを受けられます。
近年では、がん診療連携拠点病院でない場合でも緩和ケアを行っている場合があります。
訪問診療による医師の定期的な受診や訪問看護のほか、訪問介護、訪問入浴などの在宅サービスを併用することにより、病院だけでなく、在宅でも緩和ケアを受けられます。
ただ、すべての医師が訪問診療に対応できるわけではありません。そのため、退院後の緩和ケアを在宅で希望する場合は入院中に病院に相談し、事前に訪問診療可能な医師を決めておくなどの準備が必要です。
病院へ入院している場合は、緩和ケアチームという専門チームがサポートします。がんの痛みなどによる辛い症状や不安などの精神的な苦痛を和らげて、その人らしい生活を送れるようケアしてくれるでしょう。
専門チームは緩和ケア科医師・精神科医師・緩和ケア認定看護師・臨床心理士・医療ソーシャルワーカー・管理栄養士・理学療法士など、多くの職種で構成され、さまざまな視点からケアできるよう整えられています。
在宅でケアを受ける場合は介護保険制度を利用することも多いため、ケアマネジャー、訪問介護など介護分野の専門職が中心となって対応します。
緩和ケアは患者本人だけに対して行われるのではなく、家族も対象。介護負担の辛い気持ちを和らげるケアにも対応します。
がん患者を支える家族は、どれだけ辛くても我慢してしまう傾向があります。
そのような家族に対して、緩和ケアでは相談に乗ったりアドバイスをしたりといったように、今後の生活にあたって重要な情報を提供しています。
緩和ケアは、本人だけでなく身近でサポートする家族の存在も非常に重要。家族の立場として緩和ケアに携わる場合は、積極的に周囲のサポートを受けることが大切です。
緩和ケアは、おこなう場所によって以下のように内容が大きく異なります。
緩和ケアとして、具体的には以下のようなケアが行われます。
上記のような対応が緩和ケアですが、行う場所によって対応するチームが異なります。
担当医師や看護師などが、主に痛みなどに対してケアを行います。
心理面での不安や対応が難しい場合は、専門的な知識を持った緩和ケアチームが加わってケアします。
緩和ケアを専門的に提供する病棟で、専門的な知識・技術を持つ多職種によるチームケアが行われます。
以前は「看取りの場」という印象が強かった緩和ケア病棟ですが、近年では、症状が強い場合は一度入院するものの、緩和されたら自宅に退院するといった対応も多く見られます。
緩和ケアチームが中心となってケアを行います。
治療している主治医と連携し、治療を継続しながら体と心の痛みや辛さなどに対応。新しい患者さんだけでなく、入院中に緩和ケア病棟や緩和ケアチームによるケアを受けていた患者さんが、退院後も引き続き外来でケアを受ける場合もあります。
院内でのケアだけでなく、訪問診療や訪問看護の医師・スタッフと連携し、在宅での緩和ケアに移るためのサポートも実施。患者さんだけでなく、ご家族の負担を少しでも軽くするための支援も行っています。
訪問診療や訪問看護ステーションが中心になってケアを行います。
現在では、夜間の往診や24時間対応が可能な訪問看護ステーションなども増加しており、できる限り最後まで住み慣れた場所で生活できるように対応してくれます。
緩和ケアを受ける患者さんは、痛みなどの身体的な問題だけでなく、心理的な部分でも不安を抱えています。そのため、患者さんへの精神的なケアも、生きる上で非常に大切なサポートになってきます。
がんなどの診断を受けるだけでも、患者さんは今後の人生において大きな不安を抱きます。場合によっては、患者さん以上にご家族がショックを受けてしまうこともあるでしょう。
医者に施せる治療がないと告知された患者さんの多くは、生きている意味がないと思ってしまいます。
しかし、緩和ケアは「生きること」を支える治療。少しでも日々の生活のなかで楽しみやワクワクすることを見つけてもらい、生きることが楽しいと思ってもらうための治療です。
ご本人やご家族に「生きること」について、より良き人生を送るためにはどうするべきかを大切に考えてもらいましょう。
私たちクリニックC4は『がんをあきらめない』